新年早々ですが、昨年から下書きしていた、子供稽古の話を書きたいと思います…。
昨年の12月の中旬から…
私たちはやっと古巣の、小学校の体育館に戻ってきました…!
コロナのおかげで、昨年初めにやる予定だった「ミニ大会」も中止になり…
最後に小学校で稽古をしたのは…、確か、昨年の2月のことでした。
それから、稽古が全くなかった時期が4か月半あって…
7月に稽古が再開されてからも、なかなか小学校が使えるようにならなくて…当分、武道館で稽古をしていました。
武道館だと、もともとの稽古場所の小学校からはちょっと距離があって、当会の子供たちは通うのがちょっと難しい、ということだったので、子供の稽古はやっていなかったのです。
だから、子供たちに会うのは…10か月ぶりのことでした。
最後に稽古をしたときは、まだ保育園の年長さんだった彼らは…もう、小学校1年も終わりに近くなっているのですよね。
当会の小学生は、今は3人しかいません。1年生男子ふたり、女子ひとりです。
昨年の2月の時点では、3人ともそんなにすごくやる気に溢れていたわけではなくて、3人とも小学校は別々なので…小学校に入ってから続けるかどうか、も心配だったくらいでした。
だから、コロナで休んでいる間に、やる気をなくしちゃったかも…なんて心配して、小学校が使えるとわかった時点で親御さんに確認してみたところ…「鬼滅の刃」効果なのか…?3人ともまたぜひ稽古に参加したいと言っていたのです。
映画も相当ヒットしたみたいですが、小学生の間では特に流行ってるみたいですよね。
私は「鬼滅の刃」は…中学生の娘が一時期アニメを見ていたので、それをちらっと見ていた程度で…あまり詳しくは知りませんでした。
でも「鬼滅の刃のおかげで、剣道をやりたがる子供が増えた」とかいう話題をネットで見て「そうなのか〜」と思っていたのですが…
子供たちがそんなに好きなら…、やっぱり、「鬼滅の刃」は見ておいたほうがいいのでは…?
と思った私は、Amazonプライムで見られるテレビアニメを見ることにしました。
(単行本は多すぎて、買う気になりませんでした…誰か貸してくれないかな…(笑))
うちの娘はアニメを見ていたものの、そんなに好きにはならなかったようで、それきりでしたが…
どうなのかな〜?と思いながら見てみましたが(まだ9話くらいしか見てませんが)それなりに面白いですね。(私、ジャンプ漫画には、そこまではまったことないんです…何か私のツボと違うんでしょうね。)
でも、これが子供に受けるのはわかる気がしました。
当会の子供たちとは10か月ぶりなので、成長しただろうな!と思いつつ、懐かしの小学校体育館で彼らに再会したわけですが…
「全然変わってないやん!?」
って思う部分と
「うわ、前と全然違うわ!」
って思う部分が、ありました(笑)
ひさしぶりなので、当会の小学校1年生3人組を紹介します。
(コロナ前の状態の説明です)
@HKくん
年中さんの頃から入会している一番古株の男の子。
入会当初は全く剣道どころではなく、ぱっとどこかに行ってしまったり、床でゴロゴロしたり…自由すぎて困っていました(笑)
あまりやる気もなく、稽古も休みがちだったのですが、年長さんになってから同学年の子が増えたせいか少しやる気を出したようで、前に比べたらだいぶできるようにはなってきていました。
AKHちゃん
HK君の保育園の同級生。年長さんの時に入会してきました。
女の子だからなのか呑み込みが早く、教わったことはわりとちゃんとできている感じです。ふだんはわりとおとなしめの子なのですが、3人揃うとはっちゃけがちで、おふざけが止まらないことも…。
けっこう私に懐いてくれてる子です。年中さんくらいの妹がいて、たまに稽古にちょろっと参加してきます。
BYTくん
年長さんの後半に入会しました。お父さんが剣道経験者なのですが、お父さんはまだ稽古には参加していません…。
多動系で、同じ学年の二人に比べても落ち着きがありません。めちゃくちゃ元気かと思えば、急にネガティブモードに入ってべそべそしてしまい、稽古を抜けてしまうこともたびたび…。
後から入ってきたので、HKくんとKHちゃんに比べると、少しだけできることのレベルが低いのですが、本人がそこを気にしてしまって稽古をやる気をなくしてしまい、よけい差が開いてしまうというやや悪循環になっていました。
最初に子供たちに会ったのは、水曜日の夜稽古だったのですが…
幼児指導のメイン指導者であるIZさんが、水曜日は来られなくなってしまったので、今後はSZ先生が見ることになったのです。
SZ先生は、小学校中学年以上の子供を教えるのは上手いのですけれど…
幼児とか低学年の子たちに「規律を守らせる」のは、ちょっと苦手のようでして…(笑)
水曜日の夜稽古は「体を温めるため!」と言って、ドッジボールをやらせることが多かったせいか…「ドッジボールの先生」と思われてしまっているようで、SZ先生の指導の時は、子供たちがあんまり稽古に集中してくれないのです。
よく物で釣ったり(きちんとやったらプレゼントがもらえるぞ!とか)、子供たちがふざけて言うことをきかないときに、IZさんみたいに毅然と怒らないから…っていうのもあるでしょうね…、(笑)
(当会の子供指導全般がなんとなく緩いのは、そういうカラーがあるせいかと思います…(笑))
なので、最初の水曜日はSZ先生が指導したのですが、ひさしぶりに再会した子供たちがテンションが高すぎたせいもあって、まったく収拾がつかなくてですね…ほぼ、稽古になりませんでした(笑)
だから、小学生っていっても…1年生だとまだこんなものなのかなあ…?なんて思っていました…。
そして次の日曜日は、IZさんが指導する稽古だったのですが…
水曜日とは、全然違ったんです(笑)
(続きます!)
最後に、本日の一枚です。
2021/1/1 8:04 河口湖逆さ富士カメラ より。
元旦らしい、凛として美しい富士山です…!
※この写真は、富士五湖テレビの「富士山ライブカメラ」からのものです。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【母だけの剣道2(四段に向かって)の最新記事】
- 母だけの剣道日誌(199)帰ってきた私たち、帰ってきた子供たち(後編)成長したH..
- 母だけの剣道日誌(198)帰ってきた私たち、帰ってきた子供たち(中編)YTくん、..
- 母だけの剣道日誌(196)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その4)3回目の治..
- 母だけの剣道日誌(195)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その3)治療を終え..
- 母だけの剣道日誌(194)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その2)「ゆらし」..
- 母だけの剣道日誌(193)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その1)原因は…、..
- 母だけの剣道日誌(192)新・五段の剣道…(後編)またおやまあさんとの立ち合い。..
- 母だけの剣道日誌(191)新・五段の剣道…(前編)またおやまあさん、合格!
- 母だけの剣道日誌(190)SWさん、剣道部顧問になる!?
- 母だけの剣道日誌(189)ちょっとだけ進化した…?私の剣道