ひさしぶりの剣道ネタです!!
私がいつもの小学校の体育館で稽古をしたのは、2月23日が最後。
その後「稽古らしきもの」は…3月21日、外での素振り会に参加したのが最後でした。
→母だけの剣道日誌(173)野稽古、最高でした!!
普通に稽古をしてからは3か月、「野稽古」から数えても…、丸2か月、人と稽古をしていなかったのです。
緊急事態宣言が出る前は登山にも行っていましたが、その後は「ご近所ウォーキング」「ランニング」「家の前での素振り」を軽くやっていただけ。最近は、足の裏が弱くなってきた気がしたので…家の中でちょこっとすり足はやってましたね。狭いから、少ししかできないんですが(笑)
そして、緊急事態宣言が明けて…稽古できるかと思ったら、市内の小学校の体育館の開放が始まるのはなんと「9月」という情報が。
えええーー?9月!?そんな先〜!?
コロナ自粛の間、のんびりと「公式休暇」を味わっていた私も…、さすがにそれは、先すぎると…、愕然としました(笑)
でも、中学校のクラブハウスは7月から使えるという情報も入ってきて…
だったら、クラブハウス借りてやりますか?という話も出ています。
とりあえず、6月中旬に当会の役員会を(対面で)やることになりまして…
そこで今後の方針を話し合うことになったのです。
そして、私はまたおやまあさんのブログで、「野稽古」の開催情報をつかみまして(笑)
今日は、ひさしぶりに「野稽古」に参加させていただきました!!
今日、集まった人は私を入れて計7名。私以外の方は、全員F剣友会の方です。
ひさしぶりの開催なので、もっとたくさん来るのかな?と思っていましたが…。
またおやまあさんは、野稽古が開催されていない間も…、これから剣道を始めたい!という奥様に剣道を教えるために、ずっと同じ公園で稽古していたのだそうですが…
「なんか今日は公園に人が少ないですね?先週までは、あちこちでいろんな人が武道やらスポーツしていたのに」
「そうなんですか?確かに今日はほとんど人がいませんね…
あ!そうか!みんな、今日は買い物に行っちゃったんですかね!?
今日はもう、お店が空いてますもんね」
「なるほど、そういうことかもしれませんね」
そう…今日は私たち以外、そういう人たちは見当たりませんでした…。
すいていて、よかったですけどね(笑)
前回と違って…、今回はマスクはしなかったものの、常に2メートル以上の距離を保って…準備体操のかけ声も、やや小声でやりました。
前回はやった、剣道形の稽古も「濃厚接触」に近いものですから、やれませんで…、(笑)
剣道形も、タイミングを合わせて離れてやったらいいんじゃない?とか、冗談で言っていましたが…
「エアー剣道形」(?)とでも言えばいいのか…、(笑)
なので今日は、ほぼ「素振り」だけでした。竹刀への打ち込みもしませんでしたね。
いろいろなパターンで、合計300本以上は振ったでしょうか?
でもみなさん、ひさしぶりなので…、スピードはゆっくりめに、休憩も多めでやりましたよ〜。(笑)
それでも、ちょっときつそうでしたが…。
私も、こんなたくさん振ったの、ひさしぶりです…、なんか明日、背中が筋肉痛になりそうですよ…。
あ、でも、マメは少しできたけど、あまりひどくはなりませんでした!
またおやまあさんに教わった「握り」を意識していたからでしょうか?
→剣道(リバ剣)と病(心臓 S-ICD)と稽古とおやじブログ 竹刀の握り方
やっぱり、自分ひとりだとあんまり気合入らないんで…、
たとえソーシャルディスタンスを取っていても(笑)、人と一緒の稽古は楽しいですね!
そしてその後、F剣友会さんが、今後どういうふうに稽古していったらいいか…という話し合いがありまして。
私もその内容に興味があったので、参加させていただいたのですが…。
まず今、全剣連が新しい用具を開発しているという発表が出てる、という話が出て…
→5/25 稽古再開の今後の予定
「再開条件の一つとして感染(飛沫の飛散)を防止する用具の開発等に努めておりましたところ、これら用具による実効性について、10日程度で医科学的見地からの結論が得られる見込みとなりました。
全剣連は、医科学的見地からの結論を確認してから、稽古再開の時期の目処及び稽古再開に当たってのガイドライン並びに今後の大会や審査会の方針について連絡しますので、ご承知おきください。」
これでどういうガイドラインが出るか、というのを確認しなければならないだろうということがまずひとつ。
また、当分、通常の防具をつけた対人稽古は難しいだろうと思われるので…
「打ち込み台」で稽古するのがいいのではないかということ。
また、素振りも円陣を組んでやるのではなく、みんな同じ方向を向いて(つまり向かい合わせにならない)やったほうがいいのではないか、など。
そして、大人は「距離を取って」と言えばそうできるだろうけれども…
子供の場合はそれがなかなか難しそうなので、少人数グループに分けて、時間帯を変えて指導したらどうか?という話が出ていました。
あとは、稽古前に体温チェックをしてきてもらう、開始前と後に手洗い、消毒をさせること。
あまり動きの激しくない稽古に限定して、マスクをしてもらったほうがいいのでは?とも。
今までと同じような稽古は、今はちょっと難しそうなので…、
座学を入れたり、時間も短めにしたりでいいのではないかと。
何もやらないよりは、縮小傾向でも何らかの稽古をしたほうがいいのではないかと。
また例年は3月頃行っていた総会が延期になっているので、近日中に行おうという話も出ていました。
そんな話し合いの内容も含めて、いろいろと有意義な「野稽古」でした!
当会の稽古がない間は、また参加させていただこうと思っています♪
またおやまあさん、ありがとうございました〜!
当会は子供は少ないので、グループ分けは必要なさそうですが…
幼児なので、くっつくなといってもくっつきそうで…、そこをどうしたものかなと思っていますが…。
あと、打ち込み台は当会は所有していないのですが…、
会費で買ったほうがいいような気がしましたねえ。一番の問題は置いておく場所ですけど…、(^^;
あちこちの防具店から、透明なフェイスガードなどもすでにいくつか発売されているようですが…、
夏の暑い盛り、冷房の効いていない体育館では、使用するのにちょっと無理があるのでは?という気が…、、、
→東山堂 防曇フェイスガード
私なんか、超暑がりなんで…、冬でもこれをつけて稽古できる自信は、ありません…、(^^;
当会の役員会は6/14に行われるので、そのこともまた書こうと思います!
最後に、本日の一枚です。
昔の写真を見ていたら発見した、2014/8に家族で西表島に行った時の写真です。
西表島は、景色も夜空も、本当に美しかったです…。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【母だけの剣道2(四段に向かって)の最新記事】
- 母だけの剣道日誌(200)YB先生に、なりきろう
- 母だけの剣道日誌(199)帰ってきた私たち、帰ってきた子供たち(後編)成長したH..
- 母だけの剣道日誌(198)帰ってきた私たち、帰ってきた子供たち(中編)YTくん、..
- 母だけの剣道日誌(197)帰ってきた私たち、帰ってきた子供たち(前編)ひさしぶり..
- 母だけの剣道日誌(196)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その4)3回目の治..
- 母だけの剣道日誌(195)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その3)治療を終え..
- 母だけの剣道日誌(194)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その2)「ゆらし」..
- 母だけの剣道日誌(193)やっちまいました…2回目の肉離れ。(その1)原因は…、..
- 母だけの剣道日誌(192)新・五段の剣道…(後編)またおやまあさんとの立ち合い。..
- 母だけの剣道日誌(191)新・五段の剣道…(前編)またおやまあさん、合格!
ブログ拝見しました。お子さんと一緒にされている、リバ剣の方なんですね〜。
学生時代にバリバリ稽古されていたようで、うらやましいです。
全剣連は「医科学的見地からの結論」を出してくれるとのことなので、期待しています。
運動をしている時は、日常生活で注意することとも違ってくると思うので、どのくらいの稽古なら大丈夫なのか、何をすれば感染を防げるのか。大事なところですよね。
私も、防具をつけての対人稽古がしたいのはやまやまなのですが…、子供に感染させてしまってはマズイですもんね。
今はいろいろ試行錯誤する時期なのかな〜と思っています…。
先日は、ご一緒できてたさとても楽しかったです。
翌日には…
「あれ?今日は(はなずきんさんは)来ないの?」
って言われていましたよ。
もうすっかりメンバーの一員です。(笑)
遠慮なく何時でもどうぞ!
まぁとはいえ素振会が無い方が良いのでしょうが
(通常の稽古をしているということで)
フェイスシールドでもマスクでもなんでも着けるから、はやく稽古した〜い♪
ですね。(笑)
(文字通り)いつもお世話になっております(笑)
F剣友会の方にすっかり覚えていただいたようで…
ふだん出稽古に行けてなかったので、よい機会だったでしょうか(笑)
当会の稽古がない間は…しばらくお邪魔させていただくかと…
私はフェイスシールドとマスクは…、暑くて…(汗)
稽古はしたいのですけど〜(涙)
すごく通気性がいいマスクってないのでしょうか…(それじゃ意味ないんじゃ!?)