電動ミルは、決して安い買い物ではないので…
私がメルカリで稼いで貯めていたへそくり(?)で、購入しましたよ〜。
じゃーん!買っちゃいました〜。
業務用っぽい、そぎ落とされた感じのデザインもまた良しです。
なんか、電動ドリルみたいですね?(笑)
ステンレスの粉受けが…オシャレですね〜
でも、買ってから気づいたのですが…
当たり前なんですが、コンセントの近くにしか置けないという…
今まで手挽きミルだったから、それがすっぽり、考えから抜けていました(笑)
結果的には、今まで手挽きミルが置いてあった、台所のカウンターの上に置くことができたのですが…
台所のコンセントは、いっぱいになってしまいました(^^;(すでに分岐させてるのに!)
今の家を作る時、台所のカウンターの近くに2口のコンセントは設置したんですが…
携帯の充電器や、固定電話の子機もつないでいるので、もういっぱいなんです〜。
調理家電を使うことを考えたら…台所のコンセント、あと2口くらい作っておけばよかったなあ…。
で、実際に使ってみた感想はですね…
「超、楽!!!!」
ですよ!
今までぐるぐるとミルを回すのに、5分間かけていたのが…、
計った豆を入れて、スイッチを入れるだけ!になったのですから!!
豆を挽く時間自体は、1分くらいかかりますが…機械が、勝手にやってくれるわけですから〜。
あまりに楽すぎて、感動の涙が出てきました(^^;
…なぜ、もっと早く買わなかった!私!?
まあ、いいか…
長年苦労したからこそ、そのありがたみがよくわかるのですから…
(負け惜しみ…?)
今までは、ドリップポットを火にかけて、お湯が沸くよりも、豆を挽いている時間のほうが長かったわけですが…、今は、お湯が沸くほうが遅いのですよね。
そして、買った後にネットで調べていて気づいたことなんですが…「ネクストG」には、少しだけ弱点があったのです。
それは、挽いた粉に「微粉が多い」こと。
他のミルは、静電気防止機能がない…つまり、微粉がミルにくっついていて、あまり混じらないようなのですが…(つまり、ミル本体の掃除が大変なのですが!)ネクストGは、その微粉も一緒に、挽かれた粉に入ってきてしまうのですね。
微粉が混じる…ということは、コーヒーの「えぐみ」が抽出されやすいということでもあるようで…。
それを回避するには、
「専用のふるいで、微粉を除去する」か
「蒸らしの時に出る最初の抽出液を捨てる」と、いいらしいのです。
→カリタネクストGのデメリットは微粉。粗挽きコーヒーレシピで対策。
珈琲粉用のふるいって…初めて調べたのですが、こういうもののようですね。

Wholehot ステンレスコーヒーふるい 粉ふり缶 蓋付き ココア チョコレート コショウ パウダー粉ふりボトル 粉糖振り器 パウダー缶 シルバー 大人気
どうしようかな〜と思って、家にある茶こしでふるってみたら…とりあえず微粉はある程度取れました。
それで淹れてみたら…確かに、エグミは減りましたね。
もうひとつの方法である「最初の抽出液を捨てる」もやってみましたが…こっちも効果的には似ています。
ふるう手間がない分、こっちのほうが手軽かな?
と、いうわけで…飛躍的に、粉を挽くのが楽になったので…
今までよりもさらに、コーヒーを淹れるのが、楽しくなりました。
気軽に淹れられるので、こころなしか…豆の消費量が増えた気がしますよ?(笑)
長男に「珈琲淹れて〜」と言われた時も、「今、そんな時間ないから〜」などと言わずに、淹れてあげることもできるじゃないですか。
アウトドア珈琲をする時も…これなら、思い立ったらささっ!と、豆を挽いて持っていけるじゃないですか!?
お客さんが来た時にも、お待たせせず、手早く淹れられるじゃないですか?
(今まで、豆を挽くのに時間かかるから…と思って淹れられなかったことも、何度もありましたよ…)
…なぜ、もっと早く買わなかった!私!?
まあ、いいか…
長年苦労したからこそ、そのありたがみがよくわかるのですから…
あっ、もう1回…書いちゃいました…、(汗)
よっぽど悔しいんでしょうか、私…、(笑)
というわけで…最近急速に、珈琲ライフが充実してきた私です!
もともとおうち珈琲は楽しんでいましたが…コロナのおかげで(え、関係ない?)新たな楽しみを見つけたのでした。
ところで今日、いつものショップに珈琲豆を買いに行って、ショップの人に…
「豆の輸入とか、止まってないですか?大丈夫ですか?」
と、聞いたら…
「今年の分は、もう確保しましたから大丈夫です。
ただ…、コーヒーを生産している国のコロナの感染状況によっては…来年以降は値段が上がったりするかもしれません」
と、言っていました。
ここのショップは、もともと、オーナー自ら現地に買い付けに行っているので…そのあたりはフレキシブルなんでしょうね。おうちで珈琲を飲む人が増えたせいか、珈琲豆はすごく売れているらしいです。いっぽう、今までカフェ用に回されていた豆が余っていて、買い取ってほしいと言われてるんだとか…。
なるほど…、今はそんな感じになっているのですね〜。
とりあえず今のうちに…おうち珈琲を、楽しめるだけ、楽しんでおきましょうか(^^;
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
【珈琲と、私。の最新記事】
- 珈琲と、私。(その16)「富士山マグカップ」と「マグツリー」届きました〜
- 珈琲と、私。(その15)私の愛用コーヒーカップの紹介♪
- 珈琲と、私。(その14)私のこだわり淹れ方ポイント。【E淹れ方編/アイスコーヒー..
- 珈琲と、私。(その13)珈琲と、カフェと、娘。
- 珈琲と、私。(その11)電動ミル、購入しました!カリタ「ネクストG」(前編)いろ..
- 珈琲と、私。(その10)アウトドア珈琲、はじめました(後編)近所の公園で、ハンド..
- 珈琲と、私。(その9)アウトドア珈琲、はじめました(前編)初のシングルバーナー、..
- 珈琲と、私。(その8)私のこだわり淹れ方ポイント。【D淹れ方編】
- 珈琲と、私。(その7)私のこだわり淹れ方ポイント。【Cドリップポット&温度計】
- 珈琲と、私。(その6)私のこだわり淹れ方ポイント。【Bドリッパー編】