まずは、本日の一枚です!!
11/21 6:24 山中湖高台より。
湖に浮かんでいるかのような富士山が幻想的です。
※この写真は、富士五湖テレビの「富士山ライブカメラ」からのものです。
さあ、読者の皆様お待ちかね(?)の…いよいよ、三段審査の話です!!
今までの慣例にならい、気になる結果は読み進めてから、です(笑)
しかし私も、たかが三段審査に「運命の」とつけるとは、大仰に出ましたね?
でも、これは…、わりと私の人生をかけた「山場」だったのには、違いないのです。(笑)
剣道を始めてからずっと、剣道ラブだった私が、はじめて本気で「剣道をやめたい」と思ったのが半年前のことですが。
そこからなんとか立ち直り、必死にあがいてきたけれど、N先生には合格するかどうかは「五分五分」と言われてて(^^;
その結果が…、ここでいったん出るわけですから。
今までの段審査も、私は決して余裕を持って合格してきたわけではないですが、今回が一番ギリギリっぽい感じだと思っていました。
次男が二段を受審した時に、三段はどんな感じだろう?と見学していたのですけど…。
→母と子の剣道日誌(329)次男、剣道生活最後の?二段審査!(その3)AY君の実技と、女子三段実技の見学
西東京の場合、おばちゃんにはけっこう甘い「初段、二段」と比べると…「三段」は、もう少し厳しめの判断をされる傾向にあるのですよね。
昨日のブログを書き上げてから、その日の午後から夜にかけて…、竹刀の弦と中結を締め直し、持ち物を揃えまして。
「なんか落ち着かな〜い!」
と、形稽古をやろうと思ったのですが、雨が降っていて外には出られなかったので、家の中で、小太刀を太刀のつもりで持って、形をやっていたら、次男に「なに、この人?」とか言われました(笑)
小太刀って柄が短いので、両手ではすごく持ちづらかったですけどね!(^^;
ところで、私が今年、富士山頂上の神社で購入してきた「金明水」という「霊水」が、うちにあるのですが。
飲もうと思って買ったのに「飲料水ではありません」と書いてあり、「御神前、華道、書道等でご使用ください」と書いてあったのですけど…どれもうちでは使わないのです。さて、じゃあ何に使おう…、と考えたのですけど…
私は、いつも剣道の手ぬぐいを濡らしてジップロックに入れて持っていっています。濡れているほうが、しっかり巻きやすいので。
なので「そうだ、剣道の手ぬぐいを濡らすのに金明水を使おう」と思ったのです。そしてせっかくだから、最初は審査当日に使うことにしたのでした。なにか、霊験あらたかそうじゃないですか?(笑)
って、どうでもいい話ですね!
そして、それが何か効果があったかというと、さっぱりわかりませんでしたけど(^^;
いよいよ、審査当日の朝。
目が覚めたとき、私は…、不思議と、落ち着いていました。
「私は、大丈夫だ」
と、思っていたのです。
(暗示効果って、凄いですね!?(笑))
今まで、たくさんの人が私に剣道を教えてくれたり、応援してくれたりしました。
私のブログを読んでいる人たちも、きっと、応援してくれているのだろうと思いました。
私は剣道を始める時に「ヒーローを応援する側ではなくて、応援される側になりたい」と思っていました。
→母と子の剣道日誌(59)武士道シックスティーンを読んで…私にとって剣道とは?(後篇)
今回は審査を受けるだけで、ヒーローではありませんけど…、(笑)でも、応援される側、にはなれたのかな、と思いました。
この日は、わりと一日中雨が降っていました。
私はバスで駅に向かい、駅近くのコンビニで昼食を購入しました。
買ったのは、おにぎり1個、シリアルバー1本、ゼリー飲料1個でした。
二段と三段審査は集合時間が同じで、二段と三段は続けて審査をするのですが…
集合時間(受付をする時間)は11時で、審査開始は12時半とありました。ちょうどお昼どきなので、受付をしてから審査開始までの間に昼ご飯を食べようかな?と思っていたのですけど…、あまり食べる気になれなくて、結局ゼリー飲料を飲んだだけでした。
午前中に行われていた初段審査が終わったのは、12時頃のことで、それから二段と三段の人が整列させられました。
初段、二段の時も一緒だったママ剣士さんたちが数人いたので、みんなで再会を喜び合いました。
今回の第3会場の三段女子の受審者数は、総勢34名。二段の時と比べると、がっくり人数が減りますが、私が二年前に、私が二段を受審した時は三段の受審者は19名しかいなかったのですけど…、今回はわりと多いほうだったかもしれません。
34名の中で、ママ剣士ぽいのは15名くらいだったでしょうか。今回はわりとママ剣士率が高いほうかもしれません。
そしてやっぱり私は、一番最後の組になりました。私がほぼ最後かと思っていたら、私よりお年の方も数人いたのですよね。
今回の受審者の中には、ミニ大会の時に知り合った、隣の市の剣友会のKHさんもいました。初段受審の時から、ずっと一緒なのですが…。
出稽古や、ママ剣士のお茶会や飲み会でも何度も会っていますが、剣道がとても好きで、そして美人で上手い方なのです。私よりだいぶ若いと思い込んでいたのですが、3歳違いだと聞いてびっくりです。すごく若く見えるのですけど。
KHさんは、受験番号は20番台で、私のひとつ前の組でした。
開会式の時に整列した時に「はなずきんさん!」と後ろから呼ばれて、誰かと思ったら…三段を受審するK会のSTさんでした。最近、お互いが出稽古に行っていたので、ちょくちょくお会いする機会があったのです。
ぴかぴかの防具をつけていて「これおニューなんですよ〜」と自慢していました(笑)。
STさんは60歳だったと思うのですが、三段受審の男性の中では最高齢だったようです。(でも、元気な方ですけどね!)
三段の男性の受審者は、60名でした。
(続きます〜)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【母だけの剣道1(三段まで)の最新記事】
- 母だけの剣道日誌(147)運命の…三段審査(その4)TS会の反省会&これからに向..
- 母だけの剣道日誌(146)運命の…三段審査(その3)いよいよ立ち合い、ですが…、..
- 母だけの剣道日誌(145)運命の…三段審査(その2)審査前、待ち時間が長かったで..
- 母だけの剣道日誌(143)三段審査前、最後の稽古。(後編)ちょっとだけ…、N先生..
- 母だけの剣道日誌(143)三段審査前、最後の稽古。(前編)形稽古が好き&審査を想..
- 母だけの剣道日誌(142)11/17日曜稽古(後編)審査を受けることを、忘れられ..
- 母だけの剣道日誌(141)11/17日曜稽古(中編)段審査の結果、いろいろ。
- 母だけの剣道日誌(140)11/17日曜稽古(前編)はじめて使用する中学校にて。..
- 母だけの剣道日誌(139)ひさしぶりに、K会の通常稽古に行ってきました。
- 母だけの剣道日誌(138)秋の審査、はじまります。