剣ヶ峰に登っていく道は、けっこうな急勾配で、通称「馬の背」と言われている場所です。お鉢巡りの中でも、けっこうな難所だと聞いていました、が…
これが少し離れたところから見た「馬の背」です。
これが登りながら撮った「馬の背」です。確かに急勾配ですね。
確かに、ザレ(砂や小さい岩の混じった)道ではあり、一歩一歩しっかり踏みしめて登らないと、かなり滑りやすいのは確かでしたが。
トレッキングポールがあれば、滑っても踏ん張れるので、そんなに大変ではありませんでした。しばらく天気が悪かくて地面がやや湿っていたのもあって、私が歩いた時はそこまで滑らなかったんですよね。
(ポールがなくて脚力がない方だと、ちょっと大変かもしれません。)
距離も、想像していたより短かったので、え、もう終わり?と思いました。
私は馬の背の下から登り始めてから、途中写真を撮りながらでも10分で上に到着できました。
「馬の背は大変だろうな」と覚悟してきたのですが、実際は「楽勝」だったのです。
「馬の背」が終わり、石積みの階段で登れる場所です。
そして…正真正銘。
やってきましたよ、「トップ・オブ・剣ヶ峰」(3776m)に!
大人になって頂上まで登ろうと決意してから。3年間かけて、やっとここまで来れたのです。
中学生の時に頂上に登り損ねた時から考えると、実に40年越しの目標達成ですよ。
日本最高地点に登った気分は…最高でした!
私の大好きな富士山の、一番高い場所にやってきたんだ。
何度も写真やgoogleマップで眺めていた場所だけに、めっちゃ気分上がりましたよ!
思っていたより、「剣が峰」の上の部分は狭かったです。でもそんなにたくさんの人はいなくて、すぐに記念写真を撮れました。外人さんが非常に多かったです。
↓どこの国の方だかわかりませんが、こんな旗持ってきてる方がいるんですね(笑)
主人も、私の後からやってきまして…ふたりで写真を撮りました。
主人はだいぶ疲れていたようですけど、さすがに、剣ヶ峰まで来れたことは嬉しそうでしたね。
なんたって「3度目の正直」ですから。
前回もそうでしたが、私は富士山の頂上にいる時は、かなり元気になるようなんですよね。
一番空気が薄いはずの場所なのに、なんででしょうか。私にとっては、パワースポットなのかも(笑)
最初は主人と一緒に下山しようかと思っていましたが…、まだ時間は朝6時くらいなんです。これから、この日宿泊する宿に下って行ったら、朝8時くらいに着いてしまうでしょう。
まだ時間はたっぷりあって、私は超元気だったので…、やっぱり、お鉢巡りはしたいなと思ったのです。
主人にそう告げて、私だけお鉢巡りをすることにしました。そして主人はやっぱり疲れているので、そのまま山小屋に戻ることにしたのです。
剣ヶ峰で主人とは別れて、私は時計回りにお鉢巡りを開始しました。
ところで。
剣ヶ峰はずっと来たかった場所だったこともあって、私は地形をほぼ覚えていたのですが、実物を見るとさらにいい感じで。
気象庁の測候所がドーンと建っているのを含めて…どこから見てもカッコイイのですよ、剣ヶ峰って。(笑)
お鉢巡りをしている間も、あちこちのアングルから剣ヶ峰を撮影していました〜。
剣ヶ峰の斜面には、まだ雪が残っていました!
(つづく!)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
【富士登山記録の最新記事】
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(最終回、その22)3日目、富士山..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その21)3日目、富士山本宮浅間..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その20)3日目、富士宮焼きそば..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その19)3日目、富士宮五合目に..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その18)3日目。わたし、宝永山..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その17)3日目、大砂走はエンタ..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その16)3日目、いままでで、い..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その15)2日目、砂走館の昼と夜..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その14)2日目、頂上から御殿場..
- メタボな主人と3度目の富士山。めざせ、剣が峰!(その13)2日目、お鉢巡り後半、..