表参道の道中には、ところどころにこういう地名柱?が全部で10本立っていました。
下のほうに説明が書いてあるのですが、それがなくなっているものについては後から調べました。
@ろくろっくび
道がくねくね曲がっているので。
Aうまたてば
馬を休憩させる場所。
Bおおまがり
ゆるやかに曲がっているカーブの道。
Cなかみせ
「なかみせ」というお茶屋があった。
表参道入口から御志集落入口までの中間地点。
Dだんごどう
昔お堂があり、だんごどうと呼んでいた。
なかみせで団子を買って供えたのでしょうか?
この立札のちょっと上にお地蔵さんがいます。(写真なし)
Eじゅうやっくぼ
十薬(ドクダミ)が生える窪地。
(説明の看板なし)
Fだいこくのお
「大黒の尾根」を省略してこう呼ばれていた。
(説明の看板なし)
Gあんまがえし
盲目の按摩が、頂上と勘違いして引き返してしまったという話から。
(説明の看板なし)
Hやまのかみ
山の神が祀られている場所(どこかわかりませんでしたが…)。
昔の人はここを、山の上の世界とふもとの世界の境界線だと考えていた。
Iくろもん
神社への入り口。かつて黒い門があった。
この「表参道」、ひたすら舗装道でそんなに展望もないので、やや単調な道ではあります。
そんなにキツイ場所もないので、「休憩しなきゃ」という感じにもなりにくいのですが、道中ではこの看板を見るのが「ひと区切り」って感じでしょうか。
Aうまたてば と Bおおまがり の間に、ケーブルカーが横を通過している場所があります。
ベンチも置いてあり、年配のご夫婦が休んでいました。
↓Cなかみせ と Dだんごどう の間あたりの杉の木です。
この参道の主な杉の木には番号が振ってあり、ここは「336」です。
表参道のスタート地点では「784」番で、上に行くほど数字は少なくなっていきます。
最初にこの数字に気づいた時は600番台で、「うわー、まだまだだな」と思いましたが、番号がついている杉の木の本数が多いだけで、そんなに長い距離ではなかったようです。
Cなかみせ と Dだんごどう の間に、ケーブルカーが上を通って行く場所があります。
看板の説明を読んでいる「メタボな主人」です。
表参道の最終地点の「くろもん」です。
「くろもん」の地名札のすぐ横に、「1番」の杉がありました!
ここで表参道は終わり、ケーブルカーから御岳神社に向かう道に合流します。
私と主人は、表参道入口からくろもんまで1時間20分で到着しました。わりと標準的なタイムだったのではないでしょうか。
な〜んだ、ここまでは案外近かったな〜、と思いましたが…
ここから御志集落までが、思っていたより遠かったです(+_+)。
前にも通った道だったし、20分位の距離ですが、昼時でおなかがすいていたのでなおさら遠く感じたのでしょう(笑)
しかし、そんなにきつくない道だったから、というのもあると思いますが、登り始めの急坂でちょっと遅かった以外は、主人は私とほぼ同じペースで登ってこれました。ふだんの生活ではあんまり運動していないから、登り始めはいつもキツイらしいです(笑)
しかし、昨年、家族で高尾山を登った時と比べたらかなりのスキルアップですよ!
その頃は、子供の通っている中学(丘の上にあるのです)に歩いて行くだけで、ゼーゼー言って時々休憩していたのにですよ。私が歩いたら徒歩15分もかからない、どうってことない坂道でもそんな感じだったのですが…
月1〜2回山に登っているだけでも、何もしないよりはだいぶ体力がついたんですねえ〜。
前に来た時は、かやぶき屋根を補修していてよく見えなかった「馬場家御師住宅」です。東京都の文化財になっています。(中は公開されていません)
代々御岳神社の神職を務める馬場氏の住宅です。馬場氏は武田氏の重臣の末裔だそうです。
御岳神社までの道の中で(登山道含めても)一番きつい坂!の上に「神代けやき」があります。
これは相当立派な木ですよ〜。
ああ〜、やっとお昼ご飯にありつけます…。
この日はこのあたりのお店で食べるつもりだったので、お弁当は持ってきていませんでした。
さて、どこで食べようかな?
(続く)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のリンクをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【登山&トレッキング記録の最新記事】
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その4)単独登山、楽しかったです..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その3)なんで気付いてなかった?..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その2)金毘羅台園地から、4号路..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その1)なぜ私は、ひとりで山に登..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その12)天狗岳の登山..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その11)登山後の温泉..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その10)下山道はまる..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その9)山小屋の朝。
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その8)黒百合ヒュッテ..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その7)黒百合ヒュッテ..