さて…電車で御嶽駅に向かいます。
青梅線には、とてもカワイイラッピング車両が走っていました!
行きはお客さんがいっぱいだったので、あまり写真を撮れなかったのですが…
これが外観です。
行きは乗客でいっぱいだったので気づきませんでしたが、シートにも絵が描いてあります!
いろんな生き物が描いてあってカワイイです♡
車内の床にも絵が描いてあるのでした。
私たちは行きはこの電車に乗りましたし、帰りもホームに停車しているのを見たので、見かける確率は高そうです。
下記にはもっと詳細な写真が載ってます。連結部分にも絵があったんですね〜♪すいている時に全体を見てみたいです。
→JR東日本八王子支社 青梅線のラッピング車両 立川〜奥多摩間で運行開始!
しかし、この日はど平日で、雨が降りそうな曇り空で、寒かったのに…
青梅線はお客さんが多くて、御嶽駅で降りる人も多かったです。紅葉シーズンだからでしょうか?
でも、紅葉は一部緑色も混じっていたり、色も鮮やかではなく、イマイチでした。ビジターセンターのお兄さんから聞いたところによると、今年は「葉が色づいてから落ちるまでが早かった」そうで、標高が高い部分はすでに葉が落ちてしまっているものが多いそうです。
御嶽駅からケーブル下行の「西東京バス」は、通常の時刻表にはない時間に出発していたので、増発していたようです。
主人が最初に行った時は、御嶽駅からケーブルカーの駅まで、バスに乗らず歩いたそうですが、傾斜がきつくて疲れるし、時間も40分くらいかかります。
御岳山は上に登ってから周れるところがいっぱいあるので、よっぽど時間があるか、途中で寄りたいところがある方以外はバスに乗るのをお勧めします。
さて…
「ケーブル下(終点)」でバスを降りて坂道を登っていくと、ケーブルカーの駅を右に見て通過した突き当りに「表参道」の登山口がありました。
入口にはこんな看板↓がありました。
御岳神社は、神社としては珍しく「ペットの犬連れ参拝OK」の神社なので、犬と一緒に来ている方が多いのです。
表参道の入り口には巨木が2本あります。
そのうちの1本が「神代銀杏」です。(肝心の木の写真がなくてすみません)
もう1本が…これは本当に大きい!「滝本の大杉」です。
これから登る「参道」には、ずっと杉並木があり、立派な木が多いのですが…この「大杉」は、その中でも最大なのだそうです。
この登山口は、入口がいきなり急斜面です!
ここが登山道の中で一番キツイかも(笑)
でも、この道は上の集落に住む人たちの車が通る道なので、すべて舗装道で、ある程度以上にきつい傾斜はありません。車はけっこう通るので注意は必要ですが…。この道を登っている1時間くらいの間に10台くらいはすれ違ったでしょうか?
車だったら、必ず切り返しが必要なきついカーブもけっこうありました。
※一般車はこの道は通行できません!
時々、作業車が通るのですが、ディーゼル車でエンジンをふかして登っているので、排気ガスがめっちゃ臭います!
参道の杉は立派なのですが、舗装道なのであまり「自然あふれる」感じではありませんでした〜。
(続く)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のリンクをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【登山&トレッキング記録の最新記事】
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その4)単独登山、楽しかったです..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その3)なんで気付いてなかった?..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その2)金毘羅台園地から、4号路..
- はじめての、単独登山。高尾山に登ってきました。(その1)なぜ私は、ひとりで山に登..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その12)天狗岳の登山..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その11)登山後の温泉..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その10)下山道はまる..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その9)山小屋の朝。
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その8)黒百合ヒュッテ..
- 家族で八ヶ岳(天狗岳)。今までで一番ハードな登山でした!(その7)黒百合ヒュッテ..