ところでこの「真田対畠中」の試合中、勝負とは関係ない、謎のシーンがありました。
私、現地で見ていて何があったのかすごく気になったので、ビデオで見直してみたのですがやっぱりよくわからなくて…何度も見返してしまったのですが(笑)
試合中、真田選手が面を打ちに行き、その時にお互いの体がちょっと当たったのですが…
その直後に畠中選手が手を挙げてタイムをかけ、主審のほうに言って何かを話しかけました。
その後開始線のほうに戻り、竹刀を納めて下がった後、畠中選手はふたたび主審のほうに歩いていって、そこに落ちていた「何か」を拾うのです。
そして、拾ったものを垂ネームの袋にしまっていました。
テレビの解説では「竹刀が割れたんでしょうかね?」と言っていたのですが、その後竹刀を交換する様子もなく、試合はそのまま再開されたのです。
ということは、落ちていたのは竹刀に関係するものではないはずです。
テレビのアナウンサーと解説の栄花さんも、何が起きたのかよくわからなかったようでした。
しかし、試合中にぽろっと落ちるものなんて…竹刀以外だとしたら何があるのか?
いったいあれはなんだったのか…気になってしょうがありません(笑)
そして、私がしつこくビデオを見直した結果、わかったのは…
畠中選手がタイムをかける直前、どうやら、畠中選手が右足の指に巻いていた(たぶん)白いテーピングが緩んだようなのです。
それに気づいて(一瞬、自分の足を気にして見ているようです)、畠中選手はタイムをかけて、主審のほうに歩いていって説明をしたのですが…
その時に、その緩んだテーピングが、主審の前でぽろっと落ちてしまったのでした。
※その前は畠中選手の右足の指についていた白いものが、開始線に戻った時にはなくなっています。
そして開始線まで戻ってから、緩んでいたテーピングが落ちてしまっていることに気づいた畠中選手が、主審の前にあったテーピングを拾いに行った…
(そして、拾ったテーピングを垂ネームの袋にしまった)
というのが、この謎のシーンの真相だったようです。
#とはいえ、私が映像から推測しただけなので、合っているかどうかわかりませんが。
こんな試合の内容とは関係ないこと、追求してどうする?って感じですが(笑)
現地で見ていた時から気になってしょうがなかったので、わかってすっきり!しました。
で、肝心の勝負の結果ですが…
試合時間の10分ではどちらも有効打突を取れず、延長に入りました。
延長後5分くらいの時に、面を打とうとした真田選手に向かって、畠中選手が竹刀を出したのですが、その竹刀が真田選手の面の下から入ってしまいます。
そこで「やめ」がかかり、ふたりは開始線に戻り、試合を再開しますが…
その直後に、真田選手が面を打とうとした出ばなをとらえ、畠中選手の面が入りました。
真田選手の竹刀も面に当たっているかに私には見えたのですが、ビデオで見たら、畠中選手の腕に当たってそれてしまっていました。
畠中選手の面がきちんと入っていたのかどうかは、スローではその部分は写っていなかったので、検証不可能だったのですが。(面金あたりに当たっているようにも見えなくはないのですが)
解説の栄花さんも言っていましたが、こういう「やめ」の後の開始直後の一本ってけっこう多いのですね。
特にこういう長い試合だと、「やめ」で集中力が一瞬、切れてしまうことがあるのでしょうね…。
さて、次はいよいよ…準決勝です!
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のリンクをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
【親子で剣道4剣友会編(二段まで)の最新記事】
- 母と子の剣道日誌(258)全日本剣道選手権に行ってきました!(その11)大会を見..
- 母と子の剣道日誌(257)全日本剣道選手権に行ってきました!(その10)楽しかっ..
- 母と子の剣道日誌(256)全日本剣道選手権に行ってきました!(その9)決勝戦…勝..
- 母と子の剣道日誌(255)全日本剣道選手権に行ってきました!(その8)準決勝、西..
- 母と子の剣道日誌(254)全日本剣道選手権に行ってきました!(その7)準決勝、林..
- 母と子の剣道日誌(252)全日本剣道選手権に行ってきました!(その5)準々決勝、..
- 母と子の剣道日誌(251)はじめての、ひとりで…出稽古。(後編)N先生とWN先生..
- 母と子の剣道日誌(250)はじめての、ひとりで…出稽古。(中編)「面を打つ形を作..
- 母と子の剣道日誌(249)はじめての、ひとりで…出稽古。(前編)勘違いのおかげで..
- 母と子の剣道日誌(248)いよいよ、二段審査(その9)合格後の初稽古で、やっと嬉..