ちょっと前に、主人の「睡眠時無呼吸症候群」のことについて書きました。
前の日記はこちら↓
「いびき」を甘く見てはいけない!…のでした(前篇)
「いびき」を甘く見てはいけない!…のでした(後編)
主人は引き続き睡眠障害専門の医者にかかっており、「CPAP」という睡眠時無呼吸症候群の治療用の機械をレンタルして使うようになりました。
主人は、CPAPを使ったことによって、睡眠時無呼吸症候群の症状は劇的に改善しました。
いびきというのは、なんらかの理由で(年齢による喉の筋力の衰えや、太った体型などが原因のことが多い)気道が狭まることによって、気道を空気(呼気)が通る時に音がしているのです。
CPAPは「鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによって、一定の圧力を気道にかける」機械です。
マスクを装着して寝ると、呼吸を感知した機械から空気が送り込まれます。すると寝ている時にふさがっている気道が広がり、空気が通るため、いびきをかかなくなり、寝ている間の呼吸が普通にできるようになるわけです。
まず、当然ですが「いびきをかかなくなった」のです。
今まで、主人が寝ている間は、相当の騒音を周囲にまき散らしていましたが…(笑)
マスクをしている限り、いびきはほとんどかかなくなりました。これは、本人は恩恵を感じていないでしょうけれども(^_^.)、隣に寝ている私にとってはかなり有難かったです。
ちなみに機械自体は、動作音はほとんどしません。マスクに空気が通る「シューッ」というかすかな音がマスク部分からする程度です。
近くに寄ると「スー、ハー」という呼吸音が聞こえます…そう、ダースベイダー(※)が隣に寝ているような感じですが…(笑)
まあ、その程度の音です。呼吸音としては大きいですが、もともとのいびきの「んごごごーー」っていう地響き音に比べたら、ないも同然です。
ただ主人にくっついて寝ていると、マスクからほんのり空気が漏れてくる風があたって、私のほうがちょっと涼しいです…。というか、冬なので寒いです。夏は涼しくていいかもしれませんけどねえ(^_^.)
※ダースベイダーとは、スターウォーズに出てくる悪の親玉(?)です。大ケガをしてサイボーグになっており、人工的に呼吸をしているので、常に「スー、ハー」という呼吸音が外にまで聞こえているのです。
ただ、最初のうちはマスクを装着するのに違和感があったようで、寝ている間に外してしまうことがたびたびありました。
特にお酒に酔っている状態で寝ている時はどうも気になるようで、すぐ外してしまいます。私が注意してつけさせても、また外して…ということで、ほとんど装着できてない晩もありました。
マスクを装着して1か月くらいで慣れたようで、今はそんなに外さなくなりました。
ただ、主人は休みで家にいる時には「お酒を飲んでそのままリビングでごろ寝してしまう」事がかなり多いので、いちいち起こして布団に移動させて、マスクを装着させないといけないことはよくありますけれども。
ちなみに、マスクを装着中は、ほとんどしゃべれません…
口を開けると、機械からの空気が口から出てきてしまうためです。
しゃべれないことはないのですが、ふがふがした喋り方になるうえに、本人も発声しづらいようです。
そして、呼吸がきちんとできるようになったので、きちんと睡眠が深く取れるようになりました。もう、寝ている間の見た目からして全然違います。
今までは、主人は寝ている時でも、常にどこか動いている感じで…
寝言もしょっちゅうだし、寝返りしたり、体をかいたり、とにかく落ち着きがありませんでした。
眠りが浅いのは本人も辛いでしょうが、側にいるほうも本当に落ち着かなかったものです。寝ている時間が長いうえに、寝ている近くを静かに通るだけでもやたらと反応して、寝言で怒ったり変な事を言ったり、じたばたしたりするのですから。
主人はふだん夜勤なので、休みの時も昼に寝ている事も多いのですが…主人が寝ているからにはこちらは家事に集中したいのに、すぐに起きたり、起きるかと思うと起きなかったり。リビングの隣の部屋で寝ているので、子供が少し騒ぐと「うるさい」と寝言で怒ったり。
しかも夜、私とたいして違わない時間に寝たにも関わらず、次の日の夕方近くまで寝ていたりすることもあるのですから、正直、主人が寝てるのは邪魔くさいな〜と感じていました…。
それがCPAPをつけるようになり、私は「主人がこんなに動かないで寝ているのは初めて見た」と感じました…。
普通の人は深い睡眠を取っている時はじっと動かないものなんでしょうが、今まではそれがほぼできていなかったということなんでしょうね。
前は夕食後にゴロゴロして、ガクッと寝て全然起きないと思えば、変な時間に起きてきて、また少ししたら寝て…なんてことがしょっちゅうでしたが、今は一回寝るとそれなりに長い時間まとまって寝るようになりました。
なので主人が寝ているそばに家族がいても前ほど気を遣わなくて済むようになりました。
熟睡できるようになって、脳?もすっきりするようで、CPAPをつけて寝るようになってから「頭がすっきりするようになった」と言っていました。すっきりするようになって気づいたのは「今までは、寝た後もなんとなく霞がかかったような意識状態だった」のだそうです。
たまに、CPAPを外して寝てしまうと、やはり頭がボーっとしてしまうようです。
CPAPを使った時と使わなかった時では、起きた時の感じにかなりの違いが出るようです。なのでうっかりマスクをつけずに眠ってしまった時でも、私が起こして「マスクをつけなさい」というと、わりと素直に装着してまた寝ます。
今まではどこでいつ寝るかわからなかったような主人が、いちおう布団に入って寝るようになったのは、CPAPのおかげかもしれません。(ふだんは布団の近くに機械を置いているし、動作させるには電源がないといけないので、どこでもCPAPを使うというわけにもいかないのです)
なんだかやたらと怒りっぽかったのもさほどではなくなりました。
もともと短気な性格なので、穏やかになったというほどではありませんが(笑)だいぶ、つまらない事で怒ることは減ったような気がします。
また今まで主人はよく「寝ている間に大汗をかいていた」のですが(気道がふさがるために呼吸ができていなくて、血中酸素濃度が落ちるために激しい運動をしたかのような状態になっていたようです)、それもぴったりとなくなりました。
あと、CPAPをつけるようになって1か月くらいして気づいたのは、主人の顔色が良くなってきたということでした。ここ数年、主人は常に疲れ気味で、なんとなく肌が黒ずんでいたのですが、その「黒ずみ」が取れて、肌の血色が良くなってきたのです。
ということは、今まで相当、血がどろどろだったのかもしれませんね…。
ところで、今までやたらと寝てばかりいたのが、CPAPによって睡眠時間が短くなったのか?というと、実はそうでもなく(笑)やはり、普通の人よりは睡眠時間が長い気がします。
前ほど「一日中寝てばかり」「寝ても疲れが取れない」ということはなくなったのですが、熟睡していても、やっぱりたくさん寝てはいます。
仕事に入っている間の睡眠時間は(家に帰ってこないので)よくわからないのですが、休みで家にいる時は、1日8〜10時間は寝ています。長い時は12時間くらい寝てるかも。
私は平日は5時間くらい、休日でも7〜8時間寝てるかどうかくらいなので(平日は時々昼寝していますが)、主人のほうがだいぶ長いような気がします。
今までの「長時間寝る癖」がついているからなのか、もともと体質的に長く寝ないといけないのか、「時間があれば寝てしまう」ような性格だからなのか、休みだからほっとして長時間寝てるのか…よくわかりませんけれども。
でも前みたいに「肝心の時に寝ていて約束を守らない」みたいな事はほとんどなくなったので、多少睡眠時間が長くてもまあいいかな、と思っています。
というわけで、主人の睡眠時無呼吸症候群による弊害は、CPAPを使っている限りはほぼ解消されたといってもいいかと思います。
ただ問題は、CPAPをレンタルするのに、月1回通院して、レンタル代(両方合わせて月約5000円)を払い続けなければならないということです。
主人の場合、眠れないのは精神的なものでもないので、薬なども服用する必要がないし、通院しても医者と話す必要などほとんどありませんので、月に1回も通う必要はなさそうです。
きちんと効果が出ているかどうかはたまに通院して確認したほうがいいとは思いますが…。
今通っている医者で購入することもできるのですが、15万程度のものから40万超のものまでいろいろあるようです。(高いのと安いのは何が違うのか、まだよくわかってないのですが…)
ほとんど海外製品のため、ネットで検索すると、個人輸入で格安で購入している方もけっこういるようです。
レンタルの場合月5000円ということは、一年で6万円。3年以上レンタルする場合、安い製品を買うほうが安くつくわけです。ということは、購入したほうがいいのかな?
購入するにしてもどこから、どのくらいのグレードのものを購入するかなど検討が必要です。
このあたり、まだよく調べ切れていないので、しばらくレンタルで様子を見ていますが、将来的には購入する方向で考えています。
CPAPの導入→睡眠時無呼吸症の解消→体調の不調解消→精神的な不調も解消
という感じで、一時期ちょっと悪化していた夫婦仲も、だいぶ元に戻ってきた感じです。
主人は糖尿病にもなりかかっていたのですが、その話も含めて次回に続きます。
三七式ヨシです。
私もいびきをかきかみさんが言うには時々呼吸が止まっているそうです。
ただし、熟睡も出来ているので障害がでるほどでもありません。
ただ、稽古を復帰してからのほうが、熟睡率があがったような気もします。
仕事がらデスクワークが多いので、やはり運動をして頭だけでなく体を疲れさせたほう熟睡でき次の日が楽になりますね。
改善の方向にあるようでよかったですね。
我が家の末娘は、昨年就職し一人暮らしを始めたのですが、一度に環境が激変し、仕事のプレッシャーもあってかナルコレプシーにかかったようです。
薬で抑えて仕事はしているようですが、薬を飲むしか方法はないようで、この先どうなるか苦慮しています。
お返事が遅くなってすみません!
男性はいびきをかく方、多いようですよね。
私の父もいびきをかいてました。呼吸が止まっていたかどうかはわかりませんが。
私も年を取ってからいびきをかくようになったらしいので、どの程度なのかと思い、iphoneのいびき録音アプリを使って記録しています。
いびきは日によって多かったり少なかったりですが、音を聞くと呼吸はほとんど止まっていないようなので、そのまま様子を見ています。
録音した自分のいびきを自分で聞くと、ちょっと愕然とします…想像よりうるさくて(笑)
(主人のいびきに比べると音は小さいのですが)
いつも行っている整体でのどを調節してもらうと、いびきが出づらくなるようです。
あと、自分でも舌の筋肉を鍛える「あいうべ体操」というのをしています…。
娘さんはナルコレプシーなのですね…。
調べたら、生活を整えていくと、症状自体は抑えられるようになってくる…とありました。
うちの主人もですが、何か体の症状で問題が出続ける人って、生活習慣というか、生活についての考え方そのものが、病気や問題を引き起こしていることが多い気がします。そのあたりに本人が気づいて、改善できるといいのかもしれませんね。
親御さんとしては本当に心配でしょうね…
少しずつでも良くなることをお祈りしています。
お久しぶりです!!
お元気でしたか?
その後、お怪我はいかがでしょうか?
私は、お医者さんから、すぐ治ると言われていたのに、
いまだに指は青黒くなっており、
ふとしたはずみでどこかにぶつけると「ギヤ〜〜!」という断末魔の声をあげてしまいます。
なので、稽古もずっとお休みしていました。
今日久しぶりに稽古に行きましたが、まだ足は本調子ではないので(しかも、怪我を言い訳にして、本当に何もしていなかったので、体力の低下も甚だしいので)、面をつける前で帰ってきました。
ですが、稽古内容はそれほど悪くなくて、「形はいいね〜」などと褒められました。内心、ほぼ3ヶ月ぶりの素振りなのに〜!?と思っていましたが。
でも、久しぶりに剣道すると、やっぱりいいですね〜
また頑張ろうって思いました。
こちらにも、また遊びに来させてくださいね。
ご主人の症状、良くなってよかったですね。
うちの夫も疑ってみようかと思いました。
ところで、ダースベイダーの横で眠ったことあるんですか?(^_^)
おひさしぶりです〜!!
全然いらっしゃらないので、お忙しいのか具合が悪いのか…と心配しておりました。
私のケガは良くなってはいて、剣道をやるにもほぼ支障がない程度にはなっていたのですが、指の関節が腫れぼったいままで、押すと痛い…というのがずっと続いていました。
しかし先日、整体で足指マッサージのようなことをしてくれて、それからはほとんど痛くなくなりました。まだ、腫れぼったいのは残っていますが。
整体の先生いわく、一見たいしたことないケガでも、靭帯(骨同士をつなぐ筋)を傷めてしまうと、治るのに時間がかかるそうです。特に足指は常に体重がかかっているので治りづらいと言っていました。
麻子さんのケガはまだ内出血が引いてない感じなんでしょうか…?
先日のブログにも書きましたが、足の先は冷えて血行が悪くなりやすいので、温めたほうが治りが早いのではないでしょうか。
私は足先が冷えた時は、レンジで温める湯たんぽを使ってときどき温めて、軽く動かしています。(痛い方向に動かしてはいけないそうです)
稽古もしばらく休まれていたのですね。
でも休んでいる間に筋肉疲労も取れて、いい具合に力が抜けて、きれいに振れたのかもしれませんね!
私は1週間も稽古を休むと「なんだか久しぶり」って思ってしまいます。3月はいつもの小学校体育館が使えなくて、他の場所を取ってやっているのですが、今週から来週にかけてはどこも取れなくてお休みなんです。
最近体重が増え気味なので、その間に太らないよう走り込んでおきたいと思っています…。
麻子さんのコメントがないとちょっとさびしかったので(笑)ひさしぶりに来ていただいて嬉しかったです。
私もなかなか更新できないのですが、また来てくださいね!
そうそう、ダースベイダーとは残念ながら一緒に寝たことはないですね〜(^_^.)
でも、うちにダースベイダーのマスク(人の頭にかぶれる)ならありますよ。ちゃんと呼吸音も出るんですよ(笑)
そうなんです。
実は、忙しかったこともありまして。
1月いっぱいは、私自身の試験が4科目もあり、連日勉強勉強!でしたし、2月は、子どもの問題がいろいろあったり、子どもの卒業に向けて準備もあったり。
子どものリハの先生も、靭帯では?とおっしゃっていました。
温めるといいんですね。レンジで温める湯たんぽみたいなの、ちょうどありますので、試してみます。
そうですよね〜1週間あいただけでも、大丈夫かな?と心配になるのに、3ヶ月あきましたから!もうみんなに忘れられちゃったかと思いました(^_^;)
私も走らなくちゃなんですけど、子どもの卒業以来、すっかり生活リズムが狂ってしまい、いい時間に起きれません…
そろそろ、再開しなくちゃですね(^_^)
まさか、はなずきんさんがダースベイダーのマスクをかぶりながら寝たとしたら、ご主人と二人して、シューシューになりますね。
近未来の寝姿ですね(*^_^*)
おはようございます。
やっぱりお忙しかったのですね〜。母親業は何かと忙しいのに、さらにご自分の勉強ですからね。おつかれさまです。
ケガも早く良くなるといいですね〜。
あまり動かさないのも良くないようなので、私はある程度治ってからはテーピングは取っていました。でも、稽古の時は危険なので(笑)テーピングをしてやっています。
またぶつけないようお互い気を付けましょうね〜。
麻子さんは朝走る派なのですね。
私は朝時間が取れないのと、知り合いに会いそうな気がするので(笑)夕食後に走っています。ちょっとおなかが重いのが難点ですが、夜に運動するとダイエット効果も高いような気がします。
近所の目が…とか言いながら、夜中に家の前の道路で素振りしてますけどね〜。σ(^_^;)
ネットでたまたま見つけたブログに、どう見てもこれ、私のことでしょ!?という事(夜に道路で素振りしているご婦人が…とあり、他に書いてある状況からも私としか思えない)が書いてあってびっくりしたことがあります。
うちのお向かいさんは自営の事務所をやっているのですが、そこに時々夜来ている顧客が書いていたようです…。
やっぱり主婦が道路で素振りしてると目を引くのかなと思いました(笑)
しかしダースベイダーのマスクをかぶりながら寝るって…
ちょっとすごい光景ですね〜(やりたくないです!(笑))