当会の稽古は3月半ばまで中止になってしまいましたし、今月末にあるはずだった「ミニ大会」も延期になってしまいました…。
こんなに長期間稽古がないなんて…、身体がなまってしまいますよ…、
せめて家ではランニングと素振りをして、たまに登山にでも行こうかと思ってます〜。人が少ない山に行けば大丈夫じゃないかと…。
それはさておき。
私が最近、稽古の時に気になっているのは、自分の姿勢についてです。
N先生に
「はなずきんさんが打つのが遅いのは、姿勢ができていないからです」
と、ずっと言われているのです。
「前かがみになっているから、一度背中を伸ばしてからでないと打てなくなっている」
「前かがみになっているから、左足に重心がかかっていなくて、打つ時に左足を継いでしまっている」
「胸を張って、背中を伸ばして構えるように」
と、言われていました。
稽古の時も、そのあたりはだいぶ意識しているつもりなのですが…、なかなかその癖が直りません。
そのほかにも、右手に力が入っていると言われていたり、もう少し早く振るようにとよく言われるのですが…
手を気を付けると足を忘れて…、みたいな感じで、なかなか両方を意識するのは難しいのですよね(^^;
私は定期的に整骨院に通っているのですが、2か月ほど前から、整体だけでなくトレーニングを含めるプログラムをやっています。
私の身体の弱い部分を重点的に鍛えるような運動を20-30分ほどやってから、整体をしてもらう…という感じです。
先日、整骨院の先生に、N先生に注意されていることを言ってみたら…
私に、鏡の前に横向きにふだんのように立つように言われました。
「これで、足裏のどこに重心がかかってますか?かかと?つま先?」
「どちらでもないですね…、土ふまずのあたりというか、真ん中です」
「この状態で、横の鏡を見てみてください。これだと少し、腰の反りが強いんですよね。
じゃあ、そのまま、おへその下あたりを凹ますように力を入れるようにしてみてください。
そうすると、骨盤が少し起きますよね。今度は、どこに重心がかかってますか?」
「かかとですね」
「そう、そのかかとに重心がかかっている状態がいいんです。これだとさっきより腰の反りがなくなりましたよね。
この状態だと、私が肩を上から押すと、その力がそのままかかとに伝わるような感じでしょう?この状態が、安定しているってことなんですよ。
…じゃあ、さっきみたいにお腹の力をゆるめて下さい。これで肩を上から押すと、どうですか?」
「お腹がさらに出るような形になってしまいますね」
「そうでしょう?骨盤が寝ている状態だと、背中が上手く使えてないんですよね。
はなずきんさんは、背中の筋肉が少し弱いのと、腹筋が弱いのが連動していて…、それでまっすぐ立ててないのだと思います。
でも、意識すればできるようですから、使っていくうちにそうできていくと思います。
ここでも腹筋や背中の筋肉を鍛えるトレーニングを重点的にやっていきますが、これから、日常生活や剣道の時も、へそ下(丹田)に力を入れるように意識してみてください」
と、言われまして…。
でも、今までも「丹田に力を入れる」ことを意識していなかったわけじゃないんです、が…、やっぱり「今までの姿勢の慣れ」のほうが勝ってしまい、たま〜にしか思い出さなかったのは確かです。
背中をまっすぐにすること、についてだけなら、剣道を始めてからだいぶ改善されたと思っていますが…
しかし、ここ(腹筋)を鍛えない限り、私の剣道はこれ以上、上達しないのでは?と思いまして…。
なので、もっと頻繁に「丹田に力を入れる」ことを思い出せるような方法を考えてみました。
私は、ふだんの生活で忘れてはいけないことは、なんでもiPhoneのアラームを鳴らすようにしています。年を取って記憶容量が減った分は、外部記憶装置に頼っています(笑)
しかし、iOSについているアラームでは、一回止めてしまえばそれきりなので、繰り返し何度もしつこく鳴ってくれるようなアプリを愛用しています。
→無料リマインダーアプリ『Alarmed』を使ってルーチンワークを楽々管理!しつこいアラームがやる気を起こさせる?
このアプリ、アラームが鳴る間隔を設定できたり、曜日によって鳴る鳴らないを選択できたりと、非常に便利な機能がいろいろあるのですが…、メニューが「英語」というのが難点なんですよね…、(笑)
Webで解説してあるものを読まないと機能がよくわかりませんでしたし、全部は理解できていないと思います。それでも、こういうアプリは少ないので、だいぶ重宝していますが。
というわけで、「丹田に力を入れる」というのを、毎日1時間おきに鳴らすことにしました(笑)
これなら、忘れっぽい私でも、そのたびに思い出して丹田に力を入れることができます!
あともうひとつ、整骨院で教わったのが…
寝た状態で、深呼吸をしながらお腹を鍛える方法(ドローイン)です。
→体幹を鍛えよう1 −ドローインの練習−
これは、立っていてもできるそうですが…寝ている状態のほうがやりやすいようです。
上のリンク先のやり方だと、手を当てている位置が下腹部のみですが…私が整骨院の先生に教わったのは、
「鎖骨の下」「肋骨の下のほう」「下腹部」
のいずれかに手を当て、手を当てた部分を最初にふくらませていくようにするというやり方でした。(3か所全部について行います)
この運動も、毎日のストレッチと一緒にやるようにしました。
と、いうわけで…整骨院に行ってから、
「思い出した時に丹田に力を入れる」のと
「一日一回、ドローインをする」
というのを2週間くらい続けていますが、そのおかげか、少しは下腹部に筋肉がついてきたような…気がしますよ?
「腹筋をつける」というのは、今までずっと、意識しなければと思いつつ、ちょっとしかできてこなかったことですが…、
今回こそは、ここをなんとかしたいと思っています。
私が「打つのが遅い」原因の半分以上は、ここにあるような気がしていますので。
これが少しは「結果」に結びつくといいのですけどね…、
それはまた、おいおいご報告していきたいと思っています。
最後に、本日の一枚です。
2/23 6:02 富士宮市柚野カメラ より。
富士山の日、夜明け直前の富士です。薄明の色が美しいですね。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村