さて、今日もサクッと書きます。
先日の水曜日が、当会の稽古おさめでしたが…
私は昨日も、K会で稽古をしてきました。
これが正真正銘の、私の稽古おさめでした。
新年は、5日から当会の稽古なので…お休みは2回だけですね(^^;
(早すぎません?1月5日から稽古って…、(笑))
私は1週間しか休みがないので、体がなまる…ということはたぶん、ないでしょう(笑)
K会には、3段審査に合格してからは、はじめて行ってきました。
もっと早く行こうと思っていたのですが、土曜日にいつも予定が入っていて(^^;
今年中にご挨拶しなければと思っていたのです。
年末だというのに、K会の稽古にはたくさんの人が参加していました。20名くらいはいたでしょうか。
3段審査でお会いした、元自衛隊員のSTさんもいました。
当会からは、もはや「K会の準会員扱い」の「アスリート」HSさんと、N先生もいらしていました。
いつもは各自で素振りをしてから面をつけるのですが、この日の前半は最初から面付けをしまして。
ふたりで組んで、踏み込まずに面を打って道場の端まで進んでいく…というのをやって。(あと、小手面、小手面胴を同じようにやりました)
後半は、同じような段位の人を組にして、基本稽古をしました。
この日は女性が私と、七段のUY先生の二人しかいなかったので、女性ふたりで組んでくださいと言われました。
UY先生は、K会の模擬審査稽古の時に、はじめてお会いしたのですが…
→母だけの剣道日誌(130)K会の予備審査稽古に行ってきました(後編)はじめて、八段の先生にかかれました。
その後は、七段以上の先生が元立ちになっての地稽古でした。
元立ちの先生が5名くらいしかいなかったので、待ち時間が多くて…あまり体力は使いませんでしたね。
当会ではけっこう体力を使う稽古が多いから、そういう意味では微妙に物足りなかったですが(^^;
いろんな先生から小さい面打ちの「直し方」を言われましたね…、
私の小さい面が上手くいってない一番の原因は、右手の握る力が強いことのようです(^^;
わかってはいるのですが、なかなか難しくて…、もっと右手の力を抜くように意識しないといけないですね…、
当会の先生とはまた違うことを教えて下さる先生もいて、言われてはっとしたこともありました。
最近あまりK会にはお邪魔していませんでしたが、たまには来たいなと、あらためて思いました。
女性の七段のUY先生と稽古をしたのはこれで2回目で、最初の印象だとけっこう厳しい人なのかな、と思っていたのですが、今回はわりと優しい人なのもしれない、と思いました(笑)。
更衣室でもお孫さんの話を聞いたりして…、気さくな方なんだなと感じて、だいぶ精神的な距離が近くなった気がします。
七段のUY先生は、ふだん所属している会は別にあって、K会に来ている回数はあまり多くないようで、それで今まで会うことがなかったのですが…どうしてK会に来るようになったのか聞いたら「この大学(K会が稽古している大学)の出身だから」ということでした。
※K会の主催者のWN先生は、この大学の出身でもあり、剣道部の監督でもあったのです。
私の知り合いで女性の七段の方は、この先生だけなのですけど、男性の先生とはまた違うものが学べるような気がします。また一緒に稽古できたらいいな、と思いました。
最後の黙想のとき…、
今年の稽古はこれで終わりなんだな、と思って、なんだかすっきりした気持ちになりました。
やっぱり、剣道の稽古は私は大好きなんですね。
今年の私の剣道の「まとめ」については…、長くなりそうなので、別の記事で書こうと思います。
書くのは、来年になってしまうかもしれませんが。
最後に、本日の一枚です。
12/16 7:10 朝霧高原職業訓練センターから。
雲の形が、面白いですね(*^^*)
※この写真は、富士五湖テレビの「富士山ライブカメラ」からのものです。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村