今回の問題の中に
「正しい鍔ぜり合いについて説明しなさい」
というのがあったのですが…
問題を見た時にまず
「ん?なんか、この問題、やったことがあるような…?」
と思いました。
でも、私が初段や二段を受審した時の問題を見返してみても…、同じものはありませんでした。私の勘違いかな〜?と思いながら、解答の参考になる内容をググったのですが…、ん〜、やっぱりなんか、見たことありますよ、この内容…。
そこで、はたと気づきました!
次男が中3の時に受審した、二段審査の問題が、同じ内容だったのです(笑)。
次男と私は、最初に初段を受審したのは同じ時だったのですが…その時、次男だけが落ちてしまい、次の審査で初段を取ったのです。
だから、二段審査も、私とは時期がずれていたのですよね。
次男が答案を書く時に、私は相当アドバイスしてあげてたので…、そりゃ、覚えているわけですよ。でも、次男が書いた内容とは、けっこう違う感じになった気がしますね。(コピーとかしてないので、回答は残っていないのですが)
しかし、「紙」にこんなにたくさん文章を描くことって最近はなかったので…、手が疲れます…。
あと、解答の本文は「2B以上の鉛筆」で書く、という指定があるのですが。
私は「鉛筆」を持っていないので、子供に借りようとしたら…、中学生になると鉛筆ってほとんど使わないので、探すのに苦労しました。特に「2B以上の鉛筆」って…、小学生しか使ってないのですよ。
中1の娘のところに、1本だけ2Bの鉛筆が残っていたので、それをやっと確保しまして…。
そして、解答用紙の行を余さないように書くために、いったん同じ用紙に下書きして、それから本番の解答用紙に書き直すことにしたのですが…
ちょうど、二段受審の時に、余分にプリントアウトしておいた解答用紙を発見したので、それを下書きに使ったのです。
そして、一昨日になって、いざ本番の用紙に書こうとしたのですが。
1問目は、下書き通りに写して書き終わりました。
そして2問目の、最後のほうまで書いてきてから…「このまま書いたら行数が足りなくなる」ということに気づいたのです。
下書きの時に、ちゃんと行数を調整しながら書いたのに、おかしいな〜?
よ〜く解答用紙を見てみたらば…、
1問目は同じ行数だから気づかなかったんですけど…2問目と3問目は罫線が1行少ないのです!
今回印刷した解答用紙と、2年前の用紙は、微妙に行数が違うのです!
なんですかこの、ビミョーな違いは〜!?
文章を詰めて書かなければならなくなったので、2問目は最初から全部、書き直しじゃないですか〜!?(涙)
2問目って「太刀の形の七本目を説明しなさい」という問題で、これは、全剣連の出している教本の内容をそのまま書き写さなければならないのですが…
最初に書いたのを全部消して書き直して、ふたたび最後のほうになって…、あれ?七本目の内容、ここで説明が終わりっておかしいな…、と思って元の教本の文を見直したら…
私が、下書きの時点で、最後のほうの説明文を抜かしていたことに気づきました。
そのボリュームに合わせて字間や字の大きさを調節して、ぴったりになるように書いていたので…、これに文章を足したら、回答用紙の行数に書ききれないじゃないですか!!
もう〜。今度は字を小さくして、また全部書き直しですよっ!!(T_T)
七本目って、相当説明文が長いので、字も小さくして字間もできるだけ詰めて…、
やっと書き終わった頃に、次男が帰ってきたので…、
書き間違いがあったらいけないと思って、読み合わせをしました。そしたら…、
また、最後のほうの説明文を書き間違ってたじゃないですか!?(号泣)
七本目って、ものすごく説明が長くて…、似たような文言が多くて、紛らわしいのですよっ!!
結局、2問目だけで3回も書き直しました…、
そして3問目も、下書きの時と行数が違うので、やっぱり上手くおさめられなくて、半分くらいは書き直しました。
もう下書きは終わってるんだから、30分くらいで書き終わると思ってたのに〜。途中でいろいろ邪魔は入るし〜…
結局、清書だけで2時間近くかかってしまったという…
めちゃくちゃ、疲れました…。
なんか、この日は他にもいろいろとあって、ついてない日でした…、(涙)
ただ、昨日の稽古でSZ先生に答案を見てもらいましたが、特に修正もなくOKだったので良かったです…。
まあ、よもや学科では落ちないと思いますけど…、
西東京では、三段以下の審査で、解答が極端に少ない以外の理由で落ちた人を、見たことはないんですけどね(^^;
最後に、本日の一枚です。
KIRINが「富士山麓」というウイスキーを出しているのですが、そのポスターをスーパーで見かけて撮ったものです。
なかなか、いい絵ですよね(*^^*)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村