まずは、本日の一枚です。
ちょっと前に知り合いと行った、三軒茶屋にあるイギリスベーカリーカフェです。オシャレです♪
この「ビクトリアスポンジ(Victoria Sponge)」は、バタークリームとジャムをサンドしたケーキなのですが…、
他では食べたことのない美味しさでしたね〜。一口食べるごとに「美味しい!」って言いながら食べていました(笑)
このお店はパン、パイ、ケーキなどがあるのですが、私が食べたものはどれも美味しかったですよ〜♪
→英国パンはこんなにおいしい! イギリス田舎町で大人気のベーカリー『マルベリー マナー』が日本初上陸
さて、では本題に入ります♪
まずはコーヒーミルを用意しないといけません。
あらかじめ申し上げておきますが、私は自分ではいろんな種類のミルを使ったことがないので、この記事に書いているのはほぼ、調べたことです。使い比べた実体験はほとんどありませんので、あくまでも参考ということでお読みください。
私が使っているのは手挽きのものです。
30年以上前に兄が買ったものを、いまだに使っております(笑)
↓これと同じものです。ロングセラーなんですね〜

カリタ コーヒーミル ダイヤミル レッド N #42137
↑これはオール金属製なので、定価では2万円以上(Amazonでは13500円)とだいぶお値段が高いのですが、もっと手ごろなものもあります。
↓こちらだと5000円程度です。
他にも手挽ミルはいろありますが…、買おうと思って調べたことがないので、どういうのがお勧めかわからないです(^^;

カリタ コーヒーミル 手挽き KH-3 #42077
あとこれは、別にお勧めと言うわけではないのですが…
キャンプの時に使おうと思って買った携帯用のミルも我が家にあります。

ポーレックス コーヒーミル セラミック ミニ
ただこの携帯用ミルは、挽き方がすごく粗くて…、粉の大きさが均一に挽けないので、家では全く使っていません。
本体が小さいのでハンドルも回しづらいし、あくまでも携帯用って感じですね。
毎回ぐるぐる回してる暇ないわ〜、という方には、電動ミルでしょう。
ちなみに、ミルは…だんだん中に豆のカスが蓄積していきます。たまに分解掃除をしないといけないんですよね。
うちの手挽きミルは、ほぼバラバラにできるので、中のパーツは外して洗っています。
掃除しやすさ、というのはけっこう重要です。なぜなら、古い豆のカスが蓄積してくると、新しく挽いたものに混じって味が落ちるからです。
まあ、私もそこまでは気にしていませんが…、掃除しようと思った時にできないのは困りますね。
電動ミルでも、最近のものは掃除しやすさを重視した構造のものがあるようですね。
私は全然使ったことがないので、よくわからないんですけど(^^;
手挽きのメリットは、挽く時に摩擦熱が発生しづらいので、豆が傷みにくいことです。
ただし、粉の状態が電動ミルほど均一にはならないので、抽出しやすさという点ではどうなのかな。(※粉の大きさが均一なほうが、抽出の時にやりやすく、良い味になります)
電動のものと使い比べたことがないので、どの程度の味の差が出るのかはわからないのですが…、
電動ミルは使ったことないので、自信を持って書けないのですが(笑)
珈琲好きの方から聞いたことによれば、一般家庭用としてはこれがお勧めだそうです。

カリタ コーヒーミル ナイスカットG #61102 アイボリー
24800円とは…いいお値段ですね(^^; だから私は買ってないのですが(笑)
でも、一度買えばずっと使えると思います。
もっと性能のいいプロ用も存在しますが、もっと高いです(^^;
こんなに高いの買えません!と思う方は、もっと安いのでもいいのですが…
一口にコーヒーミルといっても、方式がいろいろありまして。
主に「プロペラ式」「カッター式」「グラインド(臼式)」がありますが…
「プロペラ式」がお値段は一番安いのですが、熱が発生しやすく、挽きも均一になりにくいのであまりお勧めしません。
でもお値段が安いので、挽きたての珈琲ってどの程度のものなのか試してみたい、という方には、入門編としてはいいかもしれませんね。

KYG 電動コーヒーミル 電動ミル コーヒーミル コーヒーグラインダー 300Wハイパワー 急速挽く 均一な粉末 304ステンレス製 安全安心 ワンタッチで自動挽き 掃除簡単 2年間保証
「カッター式」が粉の大きさも均一で、摩擦熱も出づらく、お勧めなのだそうです。
ナイスカットミルはカッター式です。私も欲しいな〜(^^;
※2020/5/6追加
私はカリタの「ネクストG」という電動コーヒーミルを購入しました。その話はこちらです。
→珈琲と、私。(その11)電動ミル、購入しました!カリタ「ネクストG」(前編)いろんな機種を検討しましたが…
→珈琲と、私。(その12)電動ミル、購入しました!カリタの「ネクストG」(後編)実際に、使ってみました!
あとは…、いっそのことミル付きのコーヒーメーカーを買ってしまう手もありますよね(笑)
ちょっと前までは、家庭用のコーヒーメーカーで淹れる珈琲は、美味しくないのが多いと思っていましたが…
最近は性能も上がって来て、美味しく淹れられるものも増えてきたように思います。私は自分ではほぼ使ったことがないので、詳しくはわかりませんけど(^^;
【バリスタが教える!】コーヒーメーカーの最強おすすめ人気ランキング20選【2019年最新版】
次回、ドリッパー編に続きます…。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村