ではまず、今日の1枚…じゃなくて、2枚ですけど(笑)
昨日「ラケル」で、「フルーツバスケットフレンチトースト」を食べてきました♪
なかなか美味しかったです。私ひとりじゃなくて、家族3人で分けましたが…それだとちょっと足りなかったかな(笑)。2人で分けたらちょうどいいくらいだったかもしれません。
昨日の空。台風の影響で、晴れたりどしゃぶりだったり、天気の安定しない日でしたが、空の色がきれいでした。
最近は、雲の写真を撮るのが好きなようです、私は。
前回に引き続き、TS会の稽古について書きたいと思います。
【7月24日(水)】
この日は、私の「同期」SWさんと一緒に行きました。
いつもの、NM先生とYB先生、あと初めて会う若い男性(三段)が1人の合計5人でした。
TS会に女性が来ることはほぼないそうなのですが、この日は紅2点で、珍しかったのでは。2人ともオバサンですけどね(笑)
私は前半の自由稽古の時間に、前回NM先生に教わった「小さい面」の練習をしていたのですが…、
途中からYB先生に
「はなずきんさんは、打ちと足がずれているので、それをまず一致させるようにした方がいい」
と言われて、前半は「打ち込み台」に対してその練習をずっとやっていました。
「最初は大振りでいいので、”打つ”と”踏み込み”を同時にする、という感覚をまず身に着けることです。
それができるようになれば、小振りだもだんだんできるようになるので。」
と、言われて…、ずっとその「踏み込みと打突を一致させる練習」を1時間近くやっていたので…
踏み込み過ぎて右かかとが痛くなってしまいました(笑)
後半は基本稽古と地稽古で、前回とほぼ同じ内容でしたが…
ここだとなんでも丁寧に教えてもらえるので、やっぱりすごく楽しかったです!
【7月27日(土)】
この日は、最初はTS会のNM先生と私しかいなくて…、もしや、二人で稽古!?と思ったら、後から当会の「壮年剣士」SG先生、「理想の上司」ENさんが来たので、合計4名になりました。
生徒が全員当会の人だったので、TS会の稽古というよりは、まるで、当会の稽古にNM先生が来てくださったような感じだったので、笑ってしまいました。
私は
「面を打った後に右腕がゆるんでいる、ぐっと内側に絞れていない」
と前から言われているのですが、今日はそれをだいぶ気を付けながらやっていました。
でも、前よりは、だいぶ打突が強くなったと言ってもらえました。
あと、左足のかかとはもう少し上げておいたほうがいい、とNM先生はおっしゃっていました。
私は今までそんなに左足のかかとは上げていなかったのですが、いろいろ試してみようと思いました。
この日も、面付けしてからは、基本稽古中心でやりました。
面をつけてからは50分くらいノンストップでしたが、冷房が入ってると楽ですよね!
気温による余計な体力消耗がないので、稽古に集中できました。
TS会の稽古場所は中学校の「クラブハウス」なので、冷房が入っているのです。
(卓球部などの室内系の部活が活動しているような場所なのです)
クラブハウスの下にある、体育館のほうには冷房は入ってないのですけどね…、
当会もそうですけど、TS会の雰囲気も和気あいあいした感じで、稽古前後の雑談が、すごく楽しいのです。
(今回はほぼ、当会な雰囲気でしたが(笑))
これは、NM先生に聞いた話ですが…。
市剣連の元会長のTA先生の胴は、いつも外されるうえにものすごく痛いのだとか。
しかも、
「面を打てるようになんとなく仕向けられて、うっかり面を打ちに行くとやられる」
のだ、と言っていました(笑)
TA先生は横から振りかぶって打ってくる「ホームラン」系の胴を打つそうです。
「ホームラン系」って私が勝手に作った単語ですけど(笑)。
野球のバットを振るような感じで打つ、アレですよ。これを読んでいるみなさんの会にも、ひとりくらいはそういう胴を打つ方が、いらっしゃるのでは(笑)。
当会の「サイクラー」SZさんもそんな感じなのですよね!
「ホームラン系」の方には、胴を外される確率が高いうえに、勢いがあるのですごく痛いんですよね!
NM先生は、TA先生に胴を打たれて
「脇の部分から背中にかけて(!)、真一文字のあざができたことがある」
のだとか…、
「えっ、背中にですか!?」
と聞き直してしまいましたよ。どれだけ強く打ってるんでしょうね!(^^;
稽古の時って、こういう剣道関係のネタを話すのも楽しいのですよね。
剣道が好きな人は、真面目で知的な方が多いので、そういうところも含めて、私は剣道が好きなのです。
でも本当に…、TS会に入会しちゃおうかなと思うくらい、稽古も楽しいのです。
短時間でサクッと終わるところもいいなと思ってます。
でも8月前半は、TS会はお休みなのだそうです。
あとは、冷房などない、暑い当会でがんばりますよ〜。
※今週末の土曜日は、またTS会の稽古がありますので、八ヶ岳のお土産を持って、お邪魔するつもりです。
三段受審までは特に、できるだけたくさん行こうと思っています。
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村