私は、消灯時間の夜8時半に寝ましたが…
ふだん、そんなに早く寝ないものですから…、夜中の12時くらいに目が覚めてしまい、そこからまた寝ました(^^;
朝4時頃、主人が起きたのですが…
「ご来光(と言っていいのか)見られそう?」
と聞いたら、窓の外を見て
「なんとかいけるんじゃないか?」
というので、私も起きることにしました。
しかし、実際はけっこう曇っていて、全く日の出を見ることはできませんでした。
山小屋の中には、出かける準備をしている人たちがたくさんいました。
私は洗面などをして、5時頃に外に出たら、早朝に出発する予定の人たちがもう起きていて、山小屋の前にいました。山小屋の朝は早いですね〜。
そして、30人くらいの団体さんとは違う登山グループの人たちが、ラジオ体操をしようとしていました。
この山小屋のあたりは電波はほぼ、受信できなかったのですが…録音をしたラジオ体操の音楽を、ICレコーダーでわざわざ持ってきていたようです(笑)。
私もちょうど体操がしたかったので、
「一緒に入れてもらっていいですか?」
と言って、そのグループの人と一緒にやらせてもらいました。
「なんかこの光景、いいな」と思って写真を撮らせてもらいました(笑)
日本人って、誰でもラジオ体操の音楽が流れてきたらできるわけで…、なんか凄いですよね。
「日本人を装ったスパイ」がいたとして、完璧に日本人を装っているつもりでも、
「ラジオ体操ができなくてバレる」
とかあるんじゃないだろうかって考えたことがあります(笑)。
続けて「ラジオ体操第二」をやろうとしていたのですが、これは音楽がなかったらしくて…
みなさん、うろ覚えでやっていました。
私は音楽がない状態だと、全然わからなかったので、適当に真似していました(^^;
ラジオ体操って、真剣にやるとけっこう疲れますが…
難点は、下半身の体操がほとんどないことです。
だから自分で「剣道の稽古の時にやる体操」もプラスしてやりましたよ。
30人くらいの団体さんは、もうこの時点で出発していました。
かなりロングコースを歩く予定のようでしたよ。
まだけっこうガスってますね〜。
5時半から朝食です。
昨日も夕飯の時に一緒だった、母娘とまた同じテーブルです。
この日はこれから、天狗岳に登りに行くということでした。
朝食メニューは…、「味のり、生卵、梅干し」という「ご飯の友」が多くて、どれでご飯を食べればいいのか!?という感じでしたが(笑)
これが一人前の朝食で、テーブル単位で「切干大根」と「揚げの詰め物の煮物」がありました。けっこうお腹いっぱいになりました〜。
これは朝食が終わった後ですが…これが食事をする1Fのスペースです。昼は喫茶に使っていました。
私の好きな「岳」が、登山計画書提出を促すポスターの図柄になっていました。
朝食が終わったら、荷物をまとめて、出かける準備をして…
6時半頃に外に出たら、天気はすっかり良くなっていました!
いい、空の色ですね!
食事の時一緒だった母娘がちょうど出発するところだったので、あちらのお母さんのスマホで、山小屋の前で写真を撮ってあげて、「天狗岳登山、がんばってくださいね!」と、送り出しました。
昨晩話していた、登山歴40年のおじさんにも会ったので、最後に挨拶をしました。
写真は撮ってないですけど(笑)
私たち家族も、そこにいた人に写真を撮ってもらいました。
さあ、準備万端。出発です!
(つづく)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村