私が珈琲を淹れる時は、いつもハンドドリップです。
淹れ方はだいぶ気を付けて淹れていますが…器具にはそんなに凝っていません。
ハンドドリップ以外の方法は、大昔にサイフォンを使ったことがあるだけですね。
以前は、ドリッパー&ペーパーフィルターを使っていましたが…
私は毎日必ず2杯ずつ珈琲を飲むので、フィルターのゴミが出るのが気になりまして。
金属フィルターで、1杯分を上手く入れられるものを探したら…
これになりました。

HARIO (ハリオ) カフェオールドリッパー 1人用 ペーパーレス コーヒードリッパー ブラック CFOD-1B
金属フィルターのドリッパーは他にもいろいろあるのですが、どれもたいてい大きすぎて、1杯分を淹れるのにはあんまり適していないのです。粉の量が少ない時にドリッパーが大きいと、底のフィルターの形状によって上手く抽出できない感じがするのです。
1杯分を淹れる、ということだけについて言えば、このカフェオールが今まで使った中では一番使いやすかったです。
本音をいえば、プラスチック部分がなくてオール金属製だともっといいのですが(^^;
ちなみに、金属フィルターと、ペーパードリップでは、だいぶ味が変わってきます。
ペーパードリップだと、珈琲豆に含まれる油分がだいぶ吸い取られるので、すっきりした味わいになるのですが、金属フィルターだとほぼそのまま「豆の味」が出てくるので、少し野性味のある味になります。私はそれも好きですけど、ペーパードリップに慣れている人は最初は違和感があるかもしれませんね。
一番美味しいハンドドリップの方法は、たぶん「ネルドリップ」なんでしょうけど、ネルは保存方法がめんどくさいので却下しました(笑)
ネルは毎回使うたびに煮沸して洗って、ネルを水につけたまま、冷蔵庫保存しないといけないのです。以前、実家にいた時にやったことがありますが、めんどくさかったです(^^;
今調べたら、「水で洗ってジップロックに入れて、冷凍保存」という方法があるのを発見しましたが…(冷凍で雑菌が死ぬのでしょうね)
洗うだけでもめんどくさいと感じるかな?ちょっと試してみたい気もしますが…

HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用 DFN-1
私はいつもたいてい一人分しか淹れないので、アイスでもホットでも、コーヒーカップに直接抽出しています。
家族が淹れて欲しいという時もあるのですが、それは稀になので(^^;一杯分ずつ淹れてます。
1杯分だけ淹れるより、2杯以上のほうがより上手く抽出できる感じはするのですが…。
ちなみに、ペーパードリップでのおすすめ器具は(聞いた話ですが)これだそうです。

HARIO (ハリオ) V60 01 透過 コーヒードリッパー クリア コーヒードリップ 1~2杯用 VD-01T
一般的なペーパードリッパーは逆の台形をしていますが…
これは円錐形になっていて、注ぐお湯の量やスピードによって抽出具合を調節できるのがいいのだそうです。
今回はドリッパーの紹介だけです。
実際の淹れる時のポイントは、またのちほど。
次回は、抽出用のドリップポットについてです。
最後に、本日の一枚です。
先日、とある公園で撮影したものです。
ケヤキの間から見える空が、夏空のようで、ほんのり秋の空…という感じでした。
(つづく)
いつも当ブログへお越し頂きありがとうございます。
当ブログは現在、人気ブログランキングに参加中です。
皆様からの応援が更新の励みとなります。
下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村