さ〜ていよいよキャンピカ富士ぐりんぱへ…
の前に、書きたいことがありました(笑)。
我が家は主人がバリバリのミリオタ(ミリタリーオタク)…。
それに影響された長男、次男もいまどき珍しい、二次大戦頃が中心のミリオタ。
長男はなぜか昭和レトロ趣味なので、それとミリタリーが合体してそうなったようです。
かくいう私も、中学生の頃から戦闘機好きと、まあかなり変わった家庭なのは確かです。
長男と次男の会話には最近ついていけませんけどね。(子供は昭和史中心だし、好みも違うし、熱心度が違う。ふたりで補完しあっているのでますます濃くなりました…。)
なので家族のことを書くと、どうしてもその話題を避けて通れないのです!(笑)
キャンピカ富士ぐりんぱのすぐ近くには、スーパーやコンビニなどの商業施設がありません。
そもそもこのキャンピカ富士ぐりんぱ&ぐりんぱ(遊園地)は、富士山の2合目にあり、「南富士エバーグリーンライン」という有料道路を「必ず」経由しなければ行けない場所にあるのです。
そのため、食料の買出しなどで再度下に行く場合は、その分の通行料(500円です)はキャンピカで払い戻してくれるというサービスがあるくらいです。
なのでサファリパークを見た後、キャンプ地に向かう前に食料の買出しに、たぶんぐりんぱから一番近いと思われるスーパー「マックスバリュ」に寄りました。
一番近いといっても、ぐりんぱから車で30分くらいのところにあるんですけどね。
そのあたり、そもそも自衛隊の演習場やら学校やらがある地域で、もともと自衛隊車両が多いのだと思いますが…総火演があるからなのか、かなりたくさんの車両が一般道路を通っていました。
見るたびに長男次男は大喜び、ついでに長女まで喜んでいます(笑)。
買出しに寄ったマックスバリュにも、自衛官が迷彩服姿で買出しに来ていました。
それを見た長男次男が喜ぶのは当然なんですが、長女が…喜びのあまり後を付け回しています!(笑)
というのも、最近長女は「へえたいさんありがとう」ブームで…(なんじゃそりゃ)
ある日突然、家で↓こんな手紙を書いて「へいたいさんに渡す!」と意気込んでいたのです。
ちなみにここに書いてある文はというと…
「へえたいさんへ ○○(兄弟3人の名前)より
ありがとう へえたいさん
もしてがみをおくるとき かんじでかかないでください
○○がかきました」
基本的にミリタリーにそんなに興味がない長女は外国の軍隊と日本の自衛隊の区別があまりついていません。迷彩服とか軍服を着ていれば「へえたいさん」だと思っているようです。
いったい「へえたいさん」がいつも何をしていると思っているのか…
いったいなにが「ありがとう」なのか…
謎です。(笑)
この手紙を後から見たダンナいわく
「これ、戦時中の慰問の手紙か!?
いったいいつの時代の子供だお前は!」
そりゃ〜うちにはミリタリー関係の資料は満ち溢れているし、戦争映画はフツーにテレビでかかっているし、兄弟の遊びといえば戦争ごっこばかりだし、兵器がニュースに出てくれば解説が始まるような家ですけど、基本的に長女はそんなに興味がないと思っていました。
だって長女の好きなものといえば、たまごっちだのプリキュアだの、ピンクのものだの…可愛いもののほうが多いんですよ。
しかしいつも戦車だの歩兵だのを書きまくっている次男(親が言うのもあれですが、小学校3年にしてはけっこううまいんですよ!その手の絵だけなら(笑))の影響なのか、最近長女が「へえたいさん」を書くようになったのです。
↓ちなみにこれは、次男が1月頃リビングのホワイトボードに描いた絵です。
模写が入っているとはいえけっこう描けてるでしょう?
それ以外の興味のない分野の絵はさっぱり気合が入ってないんですけどね(笑)。
だから学校で描かされた絵みたいなのは、たいしたことなかったりしますが。
まあそんなわけでちょうど「へえたいさん」ブームだった長女は、マックスバリュの中で自衛隊員を付けまわす怪しい幼児になっていたのでした…。
手紙を持ってきていたら渡せばよかったなあ(笑)。
しかし本当は可愛い物好きな長女が…最近は「迷彩の服が欲しい」などと言い出しているので(ってもう買ってあげましたけど)…大丈夫か…。
ちなみに私は、中学生の頃から迷彩好きでしたけどね!これも血ですかね!(汗)
でも長女に関しては、私は全然ミリタリー教育はしていないんですよ。長女はもともとの嗜好が普通の女の子っぽかったので、それはそれでいいと思ってましたから。
でも、さすがに兄ふたりの影響力は絶大ですね。
当時は迷彩好きな女子なんて全然いなくて、かなり怪しい人でしたよ、私。
迷彩服着てたら「戦争が好きなの?」って言われてしまうような時代でした。
あ、私の友達はそういう子ばっかりでしたけどね!
大丈夫、全員結婚して子供がいますよ。意外とミリタリ女子はもてるのですよ。(笑)
しかしマックスバリュは、商品はそれなりに豊富なのですが(バーベキュー系の炭なども揃っていました)なぜか近所のあちこちの肉屋で売っている馬刺はないし(何か協定でもあるのか!?)、なぜか焼肉用の牛肉が少ない!もしかして牛肉の焼肉はしないのか…?
ほかにも何か「静岡ならでは」の食材はないのかと探してみたのですが、特にこれといって見つけることはできませんでした。やっぱりマックスバリュで地域色を求めるのは無理だったでしょうか…。
このあたり、馬を飼っている牧場が近くにあるので、馬刺はあっちこっちの肉屋で扱っています。
サファリに行く途中にも何軒もお肉屋さんがあってのぼりが出ていました。
これが買ってみたらおいしかったんですよ〜!さすが産地だけあります。
決して普通の肉に比べたら安くはないですが、クォリティが高いので買う価値ありです。
その後東京に帰ってきて、居酒屋で解凍した馬刺しを食べてがっかりしましたよ(笑)。
やっぱりできたて(って言うんでしょうか…)は違いますねえ。
お酒の大好きな方、おつまみにぜひおすすめいたします、馬刺。
ってここで終わりですか!?
続きはまた次回…(いい加減にキャンプの話をしろ〜!)